2022年10月のブログ記事
-
-
次男は昨日、友人の結婚式に出席し 今日の午後に帰って行った。 ひとり暮らしでは なかなか野菜も食べられないだろうと 鍋の用意をしていたのだけれど 結局、結婚式の流れで久しぶりの友人たちと 楽しい時間を優先させることになった。 連絡もなかったので怒ってもいいところだが なかなか会えない友人たちとの... 続きをみる
-
-
-
次男がロンドンに行ってきた。 サーチャージがびっくりするほど高いのに たった3泊したのみである(・o・;) ロンドンにいる友だちがバッキンガム宮殿や ビッグベンや主な観光地に案内してくれて すごく楽しかったそうだ。 おまけでパリまで出かけたらしいが カフェで働く日本人に 地下鉄はスリがい... 続きをみる
-
-
-
-
「あなたに会えてよかった」は 小泉今日子さんのヒット曲だ。 この歌詞を小泉さんが書いていたことを 初めて知った。 この曲は切ない恋の曲だと思っていたけれど 小泉さんが当時、 入院中の父親を思って書いた歌詞だという。 その3年後に父親は亡くなったので 余命を意識した歌詞だったのかも知れない。 書くこ... 続きをみる
-
就活を本格的に始めるため 履歴書用の写真を焼き増しに出かけた。 車で行けば10分ほどで行けるのに 気持ちが病んでいる私は 歩いて疲れることが大事な気がして ひたすら歩き続けた。 到着した写真店では 七五三参り後の家族が撮影中だった。 30代の夫婦と小さな女の子、赤ちゃん、 そして夫婦双方のご両親。... 続きをみる
-
-
-
-
-
あちこちから そこはかとなく 金木犀の匂いがする。良い季節だ。 まだ、金木犀の香りに気づくことができる。 落ち込んでいようが、やさぐれていようが 季節はちゃんと変わっていく。 たぶん私はすごく疲れている。 すごく疲れているけれど 体中が緊張していて ぐっすり眠れない。 いっぱいいっぱいの気持ちと ... 続きをみる
-
-
-
待ちに待った休日なのに 自分の気持ちが暗く塞いで 迷路に入る。 きれいに晴れた青空を見上げながら あまりにも駄目な自分にため息をつく。 自分を嫌いになりたくないなぁ。 駄目な自分の味方になっていたいなぁ。 しかしながら 自己肯定感は氷点下である。 朝、新聞の本の広告欄が目に入り 喜多川泰さんの本の... 続きをみる
-
国会に出席しないユーチューバー議員が 何かとネットを騷がせている。 この人はどうして国会議員になったのかな。 この人に投票した人たちは この人に何を期待したのかな。 「で、俺だけ攻撃?アホなんですか?」 他にも国会を欠席してる人がいる、とか 居眠りしてる人がいるとか、 自分への批判がお気に召さない... 続きをみる
-
私の住む街では この秋から生ゴミとプラスチックゴミとの 分別収集が始まった。 分別してみると プラスチックゴミが いかに多いのかがよくわかる。 プラスチックゴミに比べれば 生ゴミなんて わずかなものだ。 ならば、生ゴミも生ゴミ処理機で処理すれば もっとスッキリするのではないだろうか? 私には少... 続きをみる
-
-
-
病院へ行くときは 文庫本を1冊持って行く。 先日、胃カメラと乳がん検診の結果を 回収に行ったときは 堤未果さんの「沈みゆく大国アメリカ」 という本を持って行った。 買ってから、ずっと本棚で忘れられていた。 オバマ大統領の頃の話だから 8年ほど前に書かれたものだ。 堤未果さんを初めて知ったのは 「... 続きをみる
-
-
-
-
国葬儀をめぐっては 賛成、反対、あちこちで大論争が起きた。 そして 終わってからも 国葬儀そのものや 元総理の政策について検証されている。 良いことだと思う。 元総理が亡くなったときに 国民には 悼む気持ちが先にあった。 人間としてあたりまえのことである。 しかし その気持ちを政策に利用するのは ... 続きをみる
-
-
-
月曜日の朝、いつも通る横断歩道で 先生に両手を握られ、向かい合わせになって 一歩ずつ進んでいく子どもを見た。 1年生らしきその男の子は 先生に手を握られたまま、ぴょんぴょんと ジャンプしながら 「い〜や〜だぁ〜!」と叫んでいる。 わかるなぁ。行きたくないんだね。 何が嫌なのかな? 日曜日は楽しく過... 続きをみる
-
-
いつも氷のような表情で 冷たく子どもたちを威圧する2年生の担任は 発達障害の子どもが嫌いだったのだと思う。 Y君という、おとなしくて、 少し知的レベルの低い子どもがいた。 喘息の既往歴があり、よく学校を休んだ。 休んでも、宿題は免除されない。 勉強が苦手な上に 休みが多いので たまった宿題は消化し... 続きをみる
-
-
発達障害の子どもの支援に入るようになって 初めて知ったのは 担任を受け持つのは 正規の先生ばかりではない、ということだ。 常勤講師という先生が各学年に1人はいた。 仕事の内容は全く同じなのに 正規ではない、ということで 正規の先生から軽く見られていた。 正規か非正規かで差別されるのは 一般的にもよ... 続きをみる
-
小学校の先生が受け持ちの小学2年生児童を いじめたというニュースがあった。 私は驚かないけどな。 学校あるあるの話である。 我が家の長男もいろいろあった。 発達障害の子どもを支援する教育支援員は いろいろな学年の授業に入る。 ある意味、クラスの内部のことをこんなにも 知ることのできる大人はいないだ... 続きをみる