相続という名の大人の宿題
夫が亡くなって2年が過ぎて、
夫が放置していた大人の宿題が
法律の改正という葵の御紋で
私たちにスライドされた。
田舎の山林及び田畑、という
見たこともない土地の相続である。
義父から聞いて知っていた。
初めての内孫である長男に譲る、と聞いた。
孫のために名義を変えるように、と
義母は義父に伝えたけれど
めんどくさいことは先送りにした。
夫も「あんな二束三文の土地」とバカにして
相続の手続きを放置していた。
先送りグセまで似なくていい¯\_ಠ_ಠ_/¯
おかげで
その遠い田舎にある本籍地から
戸籍謄本を取り寄せ、
法務局のサイトで悪戦苦闘し、
遺産相続協議書なるものを作成し、
二束三文はいらない、という義姉に送った。
遺産相続協議書には署名捺印が必要だが
実印でないといけないので、
私たち家族3人分の印鑑証明書を取り、
署名捺印し、同じく、
署名捺印した義姉の書類と一緒にして
その後の手続きは、
土地を相続するという、次男に託した。
発達障害の長男には無理な作業だ。
次男は次男で悪戦苦闘し、
なんとか登記の仮受付までこぎつけた。
それでも、義姉の戸籍謄本と
名寄せ帳、義父の不在籍不在住証明なる物が
必要となるらしい。
また、遠い田舎に申請することになる。
戸籍謄本を取り寄せるにも為替が必要で
手数料も高く、本当にめんどくさいのだ。
本籍地を変更したい、と本気で思う。
マイナンバーカードって
何のためにあるの?
こういうめんどくさいことこそ、
紐づけして、簡単にできないの?
国が相続登記を義務付けるんでしょ?
こんな大変だったら、みんなやらないよ?
ネットで簡単便利!って、嘘やん(눈‸눈)
便利なようで、実はとても不便。
ついていけない私たちが悪いのか
ついていけない人をふるい落としているのか
よくわからないけれど…
大人の宿題は、なかなか終わらない(ᗒᗩᗕ)

このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。